ABOUT TRAINING
TOP / 登録スタッフの方 / 集合研修講座一覧と概要
INDEX
集合研修講座一覧と概要について
今後、随時新しい講座が増加していきますので、その都度掲載していきます。研修内容は実施時に一部内容が変更になる可能性があります。
サーバー / ネットワーク技術者養成講座
(初心者向け)
対象者
■これからサーバー / ネットワーク技術者を目指す方
■ヘルプデスクやサポートデスクからのキャリア転換を目指している方
ねらい
講座は、座学形式でPCを触らずにテキストで講義を行い、残りの1時間で質疑応答及び「働きながらキャリア形成をするには?」に関するグループディスカッションを行い、色々な方達の経験や考え方を吸収し、意見交換する機会を設ける。それぞれのスキルに必要な本の紹介など。
※基本的には、土曜日の午後に4時間で実施する。
※グループディスカッションには、キーとなる現場経験豊かな人が必ず参加する。
時間
研修内容
13:00
サーバーとは →パソコンの応用である OSとは →何をどう通信させるか ネットワークとは →機器間をつなげる線 インフラとは →OSが乗っかるハードウェアをつなげる機器の総称 エンジニアとして →どうやっていきたいか、何を自分の職とするか? 現場で求められる技量について →どういう事を求められることが多いか?
16:00
「働きながらキャリア形成をするには?」
についてのグループディスカッション
17:00
まとめ
サーバー / ネットワーク技術者養成講座
(中級者向け)
対象者
■サーバー / ネットワーク技術者として勤務を開始し、2~3年以内の方
■ヘルプデスクやサポートデスクからのキャリア転換を目指している方
ねらい
講座は、座学形式でPCを触らずにテキストで講義を行い、残りの1時間で質疑応答及び「働きながらキャリア形成をするには?」に関するグループディスカッションを行い、色々な方達の経験や考え方を吸収し、意見交換する機会を設ける。それぞれのスキルに必要な本の紹介など。
※基本的には、土曜日の午後に4時間で実施する。
※グループディスカッションには、キーとなる現場経験豊かな人が必ず参加する。
時間
研修内容
13:00
Linuxサーバー・Windowsサーバー使い分けとその基本 →よく使われる例など ネットワークにつながるサーバーとは →IPをもって通信することで何ができるか データベースの基本 →Ecxelのシートの集まりと同じ 通常の運用に必要な知識 →構築、運用、監視、構成変更、文書作成など 手順書の作成方法 →その手順書は誰に向けて書かれたものか? →どんな設定を行うことが多いか 監視とは →日々ここのサーバーを見続けることの重要性 進みたいキャリアに進むためには? →何を強みとし、どう自分のキャリアを育てていくか?
16:00
「働きながらキャリア形成をするには?」
についてのグループディスカッション
17:00
まとめ
サーバー / ネットワーク技術者養成講座
(上級者向け即戦力編)
対象者
■サーバー / ネットワーク技術者として勤務を開始し、3年以上の方
■もっと様々な知識を身に付けたい、より上流工程を担当していきたいという意思の高い方
ねらい
講座は、座学形式でPCを触らずにテキストで講義を行い、残りの1時間で質疑応答及び「働きながらキャリア形成をするには?」に関するグループディスカッションを行い、色々な方達の経験や考え方を吸収し、意見交換する機会を設ける。
※基本的には、土曜日の午後に4時間で実施する。
※グループディスカッションには、キーとなる現場経験豊かな人が必ず参加する。
時間
研修内容
13:00
VMwareの利用方法やESXiの基本的な使い方 →今の主流である仮想サーバーについて HyperVやSCVMMについて →どう使われていることが多いか? Zabbixなどによる監視の自動化 →監視により何を求められるか? MySQL,PostgreSQL,SQLserverの基本的な設定要所 →設定要所や現場で何を求められているか? ファイアウォールの機能 →基本的なNAT変換やパケットフィルタリング、ポートフォワードなど 様々なサーバー間通信 →80番ポートはhttp443はhttps、その他は? 即戦力として求められるスキルについて →どういう気構えで臨むべきであるか
16:00
「働きながらキャリア形成をするには?」
についてのグループディスカッション
17:00
まとめ
システム監視系講座
対象者
■システム監視についてその方法等を基本から学びたい方
■ヘルプデスクやサポートデスクからのキャリア転換を目指している方
ねらい
講座は実際に自分で実機で設定を行ってみて、講義を受けながらシステム監視の基本から応用を学ぶ。質疑応答の場を活かしながら、色々な方達の経験や考え方を吸収し、意見交換する機会を設ける。それぞれのスキルに必要な本の紹介など。
※基本的には、土曜日の午後に4時間で実施する。
時間
研修内容
13:00
環境構築 ・Zabbixのインストール ・初期セットアップ システム監視の実務について ・監視ホストの設定 ・メール通知の設定 ・監視対象ホスト追加 ・監視対象項目追加
15:30
講義
16:30
質疑応答
17:00
まとめ
セキュリティ系講座
対象者
■セキュリティについてその方法等を基本から学びたい方
■ヘルプデスクやサポートデスクからのキャリア転換を目指している方
ねらい
講座は実際に自分で実機で設定を行ってみて、講義を受けながらセキュリティ方法に関する基本から応用を学ぶ。質疑応答の場を活かしながら、色々な方達の経験や考え方を吸収し、意見交換する機会を設ける。それぞれのスキルに必要な本の紹介など。
※基本的には、土曜日の午後に4時間で実施する。
時間
研修内容
13:00
導入手順 ・iptables ・Tripwire(ホスト型IDS) ・ClamAntiVirus ツールの紹介 ・Swatch(ファイル監視ツール) ・Snort(IDSツール) ・fail2ban ・ossec ・owasp
15:30
講義
16:30
質疑応答
17:00
まとめ
ビッグデータ系講座
対象者
■ビッグデータについてその概念を基本から学びたい方
■既存のデータベースとの違いがよくわからない方
ねらい
講座は、基本座学による形式で進める。質疑応答の場を活かしながら、色々な方達の経験や考え方を吸収し、意見交換する機会を設ける。それぞれのスキルに必要な本の紹介など。
※基本的には、土曜日の午後に4時間で実施する。
時間
研修内容
13:00
ビッグデータとは ・基本的な概念 ビッグデータとしてのHadoopとは? ・サーバー構成について ・各役割について 既存のDBとどう違うのか ・リレーショナルなDBと何が異なるか 構築方法 ・Javaの実行環境
15:30
講義
16:30
質疑応答
17:00
まとめ
実践WEBプログラミング講習 LAMP環境設定
~WordPressでブログ作成まで〜
対象者
・これからWEB系の技術者を目指す方 ・PHPやMySQLの基本を学びたい方 ・インフラ系またはヘルプデスクやサポートデスクの方達で実務での応用を図りたい方 ・スキルアップを図りたい方やキャリア転換を目指している方
ねらい
実機を用いて自分でクラウド上にLAMP環境を構築した上で、Linux(CentOS)の環境設定、PHP、MySQL、WordPress等を実践学習する講座です。それぞれのスキルに必要な本の紹介など。
※土曜日に2日間(連続週)に分けて実施する。
【開発環境】OSはCentOS ver 6 or 7、Apache、PHP、MySQL、WordPress、WordPressプラグイン、FileZara、TeraTermなどを使用する。
時間
1日目 / 研修内容
10:00
講習の概要説明 ・各自PCの環境確認(ネット接続できるか、メール、ブラウザ使用可能か) ・その他研修にあたっての環境設定 CentOSインストール、設定 ネットワーク、セキュリティ関連の設定等
12:00
昼休憩
13:00
Apache、PHP、MySQLのインストールと設定 MySQLの基本的な使い方 PHPのチュートリアル1(ソースの書き方、HTML文とPHP文の切替 、echo命令) 簡単なサンプル作成 ・phpinfoの表示、Hello World等 WordPressインストール~設定 WordPress動作確認、設定変更 WordPressプラグインインストール~設定、管理者側、ユーザー側双方で動作確認
17:30
質疑応答、本日の研修まとめ、次週までの予定、次週までの課題(自分でWordPressをカスタマイズしてみて不明点などまとめる)
18:00
まとめ
時間
2日目 / 研修内容
10:00
前週の課題の質疑応答
11:00
LAMP環境のメンテナンス 環境を更新する、yum updateの使い方、セキュリティ対策
12:00
昼休憩
13:00
新規サイトを作成する ・WordPressインストール~設定 ・WordPressプラグインで特定のユーザーだけ使えるサイトにする 小休憩 WordPressのメンテナンス ・プラグインの探し方、プラグイン同士の相性、トラブルシューティング ・PHPのチュートリアル2(if文、forループ、変数、関数) ・自分でソースを修正する ・ドメイン名を登録する場合の例 ・ブログ運用で注意する点 ・ログの見方 ・バックアップ、リカバリ ・PHPのチュートリアル3(DBに接続する) — 下記は時間があれば ・PHPのチュートリアル4(PHP + JavaScript)
17:00
PHPのフレームワークを使ったプログラミング
17:30
質疑応答
18:00
まとめ
INDEX