ALL THE STAFF
TOP / スタッフの皆様へ
弊社はキャリア形成を支援する教育訓練・研修に重点を置き、
意欲的に取り組んでおります。
eラーニング研修
幅広いジャンル・カテゴリー、充実したコースラインナップから自由に選択して、ご自身のパソコン・スマートフォン・タブレットなどでいつでも、どこでも受講可能です。
集合研修(IT技術者向け)
弊社オリジナルのITインフラ系を主とした研修を、企画・実施しています。
※年に数回、土曜日に開催
INDEX
弊社のお仕事で就業頂いている全スタッフの方を対象に、キャリア形成を支援する「段階的かつ体系的な教育訓練」を目指した教育訓練を実施しています。
働きながら効果的に学習し、キャリア形成を考えていくことのできる環境を作るために下記の点に留意し、研修内容を設定しました。
POINT.1
充実した研修コース
自分の強み、弱みを適性検査で客観的に把握した上で、今後のキャリア形成を考えて、研修コースを選択できる。
POINT.2
eラーニングを中心とした研修コース+集合研修
業務を優先し、基本的に欠勤しないで学習できる。(土曜日開催)
POINT.3
どこでも受講可能
パソコン・スマートフォン・タブレットなどで、時間や場所にとらわれることなく学習できる。
RESULT
✓ スタッフのパフォーマンスを最大化
✓ モチベーションアップ
✓ より付加価値の高い仕事を目指す
研修に対する有給の考え方
対象
有給の研修期間
1年以上の就業が見込まれる方で、1週間に5日間勤務している方(勤務時間は40時間に満たなくても可)
年間に8時間相当
1年以上の就業が見込まれる方で、1週間に4日間勤務している方(勤務時間は32時間に満たなくても可)
年間に6.5時間相当(8時間×(4/5)=6.4時間)
1年以上の就業が見込まれる方で、1週間に3日間勤務している方(勤務時間は24時間に満たなくても可)
年間に5時間相当(8時間×(3/5)=4.8時間)
1年以上の就業が見込まれる方で、1週間に2日間勤務している方(勤務時間は16時間に満たなくても可)
年間に3.5時間相当(8時間×(2/5)=3.2時間)
1年以上の就業が見込まれる方で、1週間に1日間勤務している方(勤務時間は8時間に満たなくても可)
年間に2時間相当(8時間×(1/5)=1.6時間)
1年以上の就業が見込まれない方
入職時研修として、30分間のISMS研修「情報セキュリティ教育」を受講します。
※受講された研修の設定時間の合計で、有給の研修時間に相当する時間を有給として扱います。
※上記の精算単位は、15分単位で計算します。
※毎月月末の時点で、その月に受講された研修の合計時間を算出し、給与支給時に支給します。
eラーニング講座の受講は、ご自身のパソコン、スマートフォン、タブレットなどでいつでも、どこでも受講できるのが特徴です。該当者には、弊社から受講にあたってのIDを発行します。
研修時間も比較的短時間ですし、受講中の講座を途中で止めて、止めた所から再生し受講することも可能ですので飽きることなく継続的に受講できる仕組みになっております。ネット上でご自身の「マイページ」が発行され、オススメ講座や学習済み、学習中などの受講履歴も管理できます。
eラーニング講座の特徴
スタッフ各人がご自身のスキルUPやキャリア形成を考えて、今、自分にとって必要だと考えられる講座を自由に受講してください。 ※入職時または年に1回以上受講のISMS研修(情報セキュリティ教育 30分)も受講しますので、ご自身の「有給の研修時間」を少し超える程度の時間内でeラーニング講座の中から自分に必要だと思われる講座を選択し、受講してください。精算単位は15分といたします。その分については、研修受講手当として給与とは別に支給いたします。 ※ただし、職業能力形成の機会を増やすことを目的としてeラーニングについては、1年以上の就業が見込まれる方で、弊社のお仕事で就業頂いている全スタッフの方を対象に興味のある講座を何講座でも自由に受講できるものといたします。(上限はありません。)
集合研修については、IT系技術者向け(インフラ系、SE・PG、その他)の技術研修を中心に実施を考えております。
弊社のオリジナル研修を中心に企画し、実施していきます。講座の種類については、今後随時増やし、その都度このホームページにも掲載していきます。
また、開催日や講座内容の詳細等については、該当されるスタッフの方にメールや電話でご案内いたします。一方で受講を希望されるスタッフの方は随時お申し出ください。
集合研修の特徴
本人の希望により、またはキャリアコンサルティング等を通じて集合研修を受講される場合は、普段の通勤ルート以外の交通ルート分の交通費も全額支給し、受講にあたっては本人の負担はありません。よって、集合研修を受講される場合は、集合研修分を優先的に有給の対象研修とします。
なお、職業能力形成の機会を増やすことを目的として集合研修についても、1年以上の就業が見込まれる方で、弊社のお仕事で就業頂いている全スタッフの方を対象に興味のある講座を何講座でも受講できるものといたします。
ただし、すでにその年の有給の研修時間を超えている方で、さらに集合研修を受講する場合は、その際に掛かる交通費は自己負担とします。また、こんな研修を実施して欲しい、こんな研修を自分なら企画でき、講師も担当可能だなど、様々な意見も頂ければと思います。
INDEX